2010-01-01から1年間の記事一覧

幕末生け花書の蘭文賛

幕末の蘭学は時代の要請を受けて医学から兵学中心へと大きな転換をみせたが、医学、兵学の基礎学としての生理学、理学の普及を忘れてはならないだろう。幕末京都で蘭学塾時習堂を開き、佐野常民、陸奥宗光らを教えた広瀬元恭(1821-1870)はそうした基礎学を…

狩野文庫の蘭書(5)

5.シュミット『子供向き道徳話における細事の大切さ』Schmid, Christoph von (1768-1854) De waarde der kleinigheden, in zedelijke verhalen, voor de jeugd en derzelver vrienden. Door H. Ch. Schmid. Met platen. Te Amsterdam, bij Ten Brink & De …

狩野文庫の蘭書(4)

4.クラーメルス『一般外来学術用語通解』第2版Kramers Jz., Jacob (1802-1869) Algemeene kunstwoordentolk, bevattende : de vertaling en verklaring van alle vreemde woorden en zegswijzen, die in geschriften van allerlei aard, in de taal der s…

狩野文庫の蘭書(3)

3.クラーメルス『一般外来学術用語通解』第3版Kramers Jz., Jacob (1802-1869) Algemeene Kunstwoordentolk, Bevattende : De Vertaling En verklaring van alle vreemde woorden en zegswijzen, die in geschriften van allerlei aard, in de taal der s…

狩野文庫の蘭書(2)

(1)の記載に遺漏がありました。『オランダ王立兵学校略年鑑 1851-1864』の標題紙にある「荒井泰治氏ノ寄附金ヲ以テ購入セル文学博士狩野亨吉氏旧蔵書」との印記に触れませんでした。東北帝国大学附属図書館(明治44年6月創立)では大正元年9月、仙台出身…

狩野文庫の蘭書(1)

東北大学附属図書館所蔵狩野文庫の洋書に含まれる蘭書は、全国に伝わる江戸時代舶載蘭書のなかでも極めて重要な位置を占めると思われますので、7年前に集中的に行った書誌調査をもとに、毎回1タイトルずつ取り上げ、書誌的記載と解説を加えていくことにし…

ベルリンの本草綱目和刻本

いまからもう20年も前、1990年8月6日〜8日に東ベルリンのウンター・デン・リンデンにあるDeutschen Staatsbibliothekを訪ね、古渡りの本草綱目を拝見したことがありました。ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ウィルヘルムがベルリンの主席司祭Andreas Mu…

掛川天然寺のヘンミー墓碑文

静岡県掛川市仁藤(にとう)町の天然寺にある商館長ヘンミーGijsbert Hemmij (1747-1798)の墓を初めて訪れたのは、2003年5月9日でした。蒲鉾形の墓石表面に刻まれた蘭文は長年の風雨と苔のため判読がかなり難しい。墓の脇には、大正14年5月に建てられた巨大…

毛利高標所蔵の世界地図帳

必要あって、大分県の郷土史家今村孝次(明治8年生、昭和17年没)の遺著『二豊人文志』(朋文堂、昭和18)を見ると、「古簡集」と題した記事に、蔵書家として名高い佐伯藩主毛利高標が国許の藩士にあて、「佐伯は江戸とは違ひ火事も少いことだから先づ…

儒家小誌にみる蘭学者

最近、古書店で『書画鑑定必携 儒家小誌』(渡 俊治編、東京、文求堂、大正14年再版)を購入しました。初版は奥付を見ると、大正11年9月15日、丁度関東大震災の一年前に出ています。文求堂は中国古典籍の古書肆として有名でしたが、大震災後は中国語…

ドイケルスクロックの訳語

先日、蘭学者山田大円が小値賀(おじか)島の珊瑚採集実験に「ドイケルスクロック」(duikersklok)を使用したのではないかと推測しましたが、思わず「排気鐘」と誤訳してしまいました。正しくは「潜水鐘」です。訂正しておきます。ボイス『学芸百科事典』のdu…

小値賀(おじか)島と蘭学者

謹賀新年。昨年5月以来、ブログを離れていました。忙中の閑のつもりで気楽に書いてみることにすれば、今年は長続きするかもしれません。1月4日の朝日新聞、朝刊の一面に、シリーズ「日本 前へ」3として、「離島 探せば宝の山」の大見出しで、長崎県小値…