渡辺崋山旧蔵蘭書(14)

[31] 草木禽獣究理日記 欠本 同[小] 壱冊

小本の博物誌といえば、子供向きの『豆本ビュフォン博物誌』Buffon in miniatuur; of, natuurlijke historie voor de jeugd. Amsterdam, Westerman, [1827]. 5 vols.を挙げることができます。しかし、「究理日記」という訳語がどうしてもしっくりきません。これをオランダ語に直訳すれば、natuurkundig dagboek、またはnatuurkundig journaalとなりますが、そのような書名がみつかりません。あれこれ検索した結果、最も可能性の高いのは、次の雑誌です。

ハル、フローリク、ミュルドル編『自然科学論叢』7巻
Hall, H.C. van, W. Vrolik & G.J. Mulder :
Bijdragen tot de natuurkundige wetenschappen. Amsterdam, J. van der Hey en zoon [etc.], 1826-1832. Deel 1 (1826)-deel 7 (1832).

この雑誌名のbijdragen(ベイドラーヘン)はドイツ語のBeiträge(バイトレーゲ)に対応し、字義的には、寄稿論文集の意味です。しかし、この単語はハルマにもマーリンにも載っておりません。この目録を作成した蘭学者もどう訳してよいか困ったことでしょう。

当時、舶載された最新のオランダ語辞典、マルチン『明解オランダ語辞典』Beredeneerd Nederduitsch woordenboek. Amsterdam, H. Martin, 1838.にも動詞bijdragen(寄与する)はありますが、名詞形の見出し語はありません。そこで、やはり当時舶載された最新のファン・モーク『蘭仏辞典』S.J.M. Van Moock, Nieuw Fransch-Nederduitsch en Nederduitsch-Fransch woordenboek. Arnhem, 1833-1838.を見ますと(架蔵本Gouda, 1846.版による)、

Bijdrage, vr. hetgene bijgedragen wordt, contribution. Bijdragen tot de geschiedenis, mémoires pour servir à
l'histoire. Vele beroemde schrijvers zijn begonnen met bijdragen tot maandwerken te leveren, plusieurs auteurs célèbres ont commencé par écrire des articles dans les journaux. De Bijdragen, nom d’un journal. (語釈と例文を和訳しますと、「寄稿されたもの。歴史論文。有名な著者たちが何人も雑誌に論文を書き始めた。ベイドラーヘン、雑誌の名称。」)

と明解な説明と例文が挙げられています。最後の例にあるjounalはオランダ語journaalになっており、ハルマ蘭仏辞典ではdagregister(日記)の説明が付いています。

Bijdragen tot de natuurkundige wetenschappenという書名が「草木禽獣究理日記」と訳された事情はこのように推定できると思います。

「小本」というのが気になりますが、この雑誌はオクターヴォのはずですので、裁断次第では「小本」になりえます。

さて、この雑誌は全巻、GBSによってゲント大学図書館本を閲覧できます。
http://books.google.co.jp/books?id=4D7sAAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=bijdragen+tot+natuurkundig+wetenschappen&as_brr=3

三人の編者はいずれもユトレヒト大学出身の医学博士で、ハルはフローニンゲン大学教授でした。創刊号の序文は三人から編集担当を命ぜられたモルG. Mollが書いています。ミュルドルG.J. Mulder (1803-1880)はタンパク質の研究で名高い化学者です。

この雑誌は年刊で、構成は第1部論文篇、第2部書評篇、第3部学界通信となっています。論文編は当時オランダを代表する科学者が寄稿しており、物理学、化学、自然史、地質学、鉱物学、植物学、動物学、比較解剖学、生理学などの広い分野にわたっています。創刊号の書評欄をみますと、イスフォルディング『医学教育用理学提要』J.N. Isfording, Natuurkundig handboek voor leerlingen in de heel- en geneeskunde. Amsterdam, 1826.やスワルト『天文航海図表』Jacob Swart, Verzameling van sterre- en zeevaartkundige tafelen, ten dienste der zeelieden. Amsterdam, 1826.など蘭学生たちがよく学んだ蘭書も掲げられています。

最後にこの雑誌の舶載例を挙げましょう。最も早く調査されたのは、水戸彰考館の所蔵本です。岩崎克己『徳川時代舶載洋書目録第五輯 彰考館文庫蘭書目録』(昭和14年、非売品)に全7巻が記載されています。次ぎに、金沢大学医学部図書館所蔵本です。これも沼田次郎・片桐一夫「金沢壮猶館旧蔵蘭書目録稿」(蘭学資料研究会研究報告、第96号、1961)に報告があります。

現存はしませんが、佐賀鍋島家「洋書目録」にも、「理学書」の「一番」に「ベイダダラーゲン、トット、ナチュールキュンヂゲ、ウェーテンスカップ 一箱入 全七冊 理学彙用」との記載があります。Cf. 拙稿『佐賀鍋島家「洋書目録」所収原書復元目録』(2006)

渡辺崋山の西洋科学に対する認識は、こうした当時最新の舶載科学雑誌によって生まれたのではないでしょうか。もちろん、私の推定を超える、もっと適切な原書が見つかれば、修正しなければなりません。