大黒屋光太夫の新出肖像画

昨年12月某日、京都の骨董展示場で「紅毛人図」なるものに出逢いました。異様な雰囲気を漂わせた泥絵風の色づかい。等身大とはいきませんが大型の肖像画です。売り主か店主が「紅毛人図」と思ったのも無理はありません。

しかし、私の目には、すぐに大黒屋光太夫と部下の磯吉の肖像画と分かりました。天明2年(1782)に漂流して4年間ロシアに滞在。女帝エカテリーナ2世に謁見して帰国を許され、寛政4年(1792)根室に到着しました。

じっとみていると、暗い見せ物小屋の中で、蝋燭の光のもと、この軸を掛けた前で、「さあさあ皆さん、寄ってらっしゃい、見てらっしゃい。これぞ今評判の光太夫、オロシア帰りの光太夫だよ、側にいるのは磯吉という若い衆。オロシアっていうのはモスコビアともいって恐ろしい国。よくぞ帰ってこれたもんだ。 あっちはこんな身なり、髪型だよ、まるで夷人だねえ。伊勢の白子(しろこ)から漂流して艱難辛苦の10年間。やっと日の本、わが大日本国にかえって来たんだ、めでたし、めでたし。」と男が声を張り上げていても不思議ではありません。

切り取られた屏風の一部としても、もとの屏風はなにか怪しげな見せ物小屋の道具だったような気がします。

私の根拠のない想像はともかく、この肖像画は光太夫と磯吉を描いた実に貴重な歴史資料ですので、さっそく鈴鹿市にお知らせしましたところ、市は購入を決断されました。この5月13日から大黒屋光太夫記念館で公開展示されます。地元や東海地方で報道された新聞記事を記念館の代田学芸員が送って下さり、あらためて発見当時のことを思い出し、このブログに書いた次第です。新聞記事で私は62歳にされていますが、1歳だけ若いのです。

新聞記事(画像あり):
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009042402000148.html
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090424ddlk24040205000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20090423-OYT8T01031.htm
http://www.isenp.co.jp/news/20090424/news04.htm

今年は、光太夫をインフォーマントにして当時最高のロシア研究書『北槎聞略』(1794成)を著した蘭学者桂川甫周(1754〜1809.8.2)の没後200年にあたります。