東北関東大震災被災地の洋学資料(上) 池田文庫洋書管見


このたびの東北関東大震災の被災地のうち、気仙沼市本吉町大谷と石巻市雄勝町大須および釜石市は8年前の2003年に調査した地域である。いずれも甚大な被害をこうむり、亡くなられた方々の無念を思うと胸が痛む。冥福を祈るばかりである。当時調査した資料が無事であったかどうか、確かな情報を知る手立てはまだない。今は当時の記録を取りだし、まとめておくことにする。

本吉町平成の大合併で平成21年(2009)年9月1日より気仙沼市本吉町となったが、当時は本吉郡本吉町であった。本吉町立図書館大谷分館の池田文庫を訪ねたのは2003年1月9日、10日の二日間であった。1月11日には林子平の同志でありパトロンであった藤塚知明生誕の地、雄勝町大須浜を訪ねた。釜石市「鉄の歴史館」で大島高任(1826-1901)旧蔵蘭書を調査したのは2003年10月2日であった。

調査ノートによると、1月8日伊丹18:35発、仙台空港19:45着の空路で仙台入りして1泊。翌朝仙台8:51発南三陸1号で大谷海岸駅に10:41に到着した。「池田文庫」のある大谷公民館は駅から徒歩15分。海岸沿いの国道から山手へ、農協わき上った丘の上にあった。大谷小学校のグランド端に位置していた。

池田文庫は英学史・蘭学史の優れた研究者であった池田哲郎(1902-1985)の旧蔵書からなる。『池田文庫図書目録』(昭和58、本吉町立図書館)の前書きによれば、東京在住であった池田は父の出身地である本吉町へ蔵書の寄贈を申し出て、昭和53年8月から送本を開始し、父の生誕110年を記念して、昭和57年(1982)9月10日に本吉町に正式に寄贈したものである。池田は目録刊行後も送本を続けた。

池田の履歴と業績については、『−追悼池田哲郎先生−池田哲郎先生年譜・研究業績一覧他』(日本英学史学会、「英学史研究」第18号別刷、1985年11月1日刊)に詳しいが、その研究方法は全国各地に伝わる幕末明治前期の洋書を調査し、その書誌データをもとに地域の英学史、蘭学史を構成するものであった。池田が雑誌「日新医学」に連載した「日本見在蘭書目録」(1956-1963)はのべ2890点の蘭書を収録しており、今日でもなお必見の文献である。

池田菊左衛門は明治5年大谷村大朴木に生まれ、明治27年宮城県師範学校を卒業。広島、静岡の師範学校教諭をへて大正9年宮城県の初代社会教育課長に就任している。大正10年5月、宮城県図書館長となり、『明治五年学制頒布五十年・宮城県図書館創立四十年記念誌』を編集刊行した(大正11年9月)。池田文庫所蔵のこの記念誌は池田菊左衛門の書き入れのある手沢本であり、編者の社会教育、図書館事業に対する熱情を伝えている。子の池田哲郎も蔵書を大谷に贈ることによって、父の遺志を継ごうとしたかもしれない。

池田文庫の蔵書数は、上記の『池田文庫目録』によれば、一般図書(単行本)12500点、和綴図書370点(892冊)、雑誌(研究資料も含む)12053点をとなっている。その後、2008年6月時点の集計で、一般図書15580冊、雑誌14622冊、和綴図書963冊、洋書4248冊、その他(パンフレット、メモなど)3024冊となっている(「元教授の蔵書もっと活用を」、三陸河北新報社、ニュースファイル、2008.6.24.による)。

筆者が調査したのは2003年正月であり、こうした整理がなされる以前の状態であった。調査には当時仙台在住の中村博武氏(現在プール学院大学短期大学部教授)が参加して下さった。池田文庫は大谷公民館の「大谷文庫」の看板をかかげた別室書庫にあり、書庫内はスライド式三重の木製書架に一般図書を排架し、書庫内奥の間に未整理本・雑誌類(図書ラベルはなく、大まかな分類別に箱詰め)をダンボール数十箱に積み上げてあった。司書の山口和江さんが『池田文庫目録』によらない一般図書の電算入力を担当されていた。

未整理本を二日間でというわけで、1日目は書架の奥に排架された洋書中1880年代以前のものを中心に、2日目は和綴図書(ダンボール11箱)を調査した。我々洋学史研究者にとって、池田文庫最大の魅力は、幕末明治初期の歴史教科書が和書、洋書ともに豊富である点にある。

欧米の史書が多いのは、池田が東北帝国大学法文学部(昭和3年卒業)で西洋史、大学院(昭和11年満期5カ年終了)でアメリカ史を専攻したためであろう。戦後の英学史・蘭学史研究の歩みをたどるための研究史資料が揃っていることも貴重である。

 ここでは、管見に入った1880年代以前刊行の洋書を中心に、8年前の記録をたよりに掲げておく。配列はおおよそ刊行年順とした。未整理本であったので多巻ものについては、端本、揃い本の確認は不十分のままである。
 

1.Voltaire, The History of Charles XII. King of Sweden. By Mr. De Voltaire. Translated from the French. The Third Edition. London, C. Davis, A Lyon, 1732.

2.Raynal, Abbé, A philosophical and political history of the settlements and trade of the Europeans itn the East and West Indies. Newly translated from the French, By J.O. Justamond. London, W. Strahan, T. Cadell, 1783. 8 vols.

3.Robertson, William, The History of America. The Eleventh Edition. In Four Volumes. London, 1808. 4 vols.

4.Fox, Charles James, A History of the Early Part of the Reign of James the Second Reign of James the Second. London, William Miller, 1808.

5.Botta, Charles, History of the War of the Independence of the United States of America. Translated from the Italian, By George Alexander Otis. Philadelphial; Printed for the Translator. 1820. 3 vols.

6.Wilson, James, A Journal of Two Successive Tours upon the Continent, in the Years 1816, 1817, & 1818. In three Volumes. Vol. I. London, T. Cadell and W. Davies; Edingburgh, W. Mackwood, 1820.

7.Prior, James, Memoir of the Life and Character of the Right Hon. Edmund Burk. London, Baldwin, Cradock, and Joy, 1824.

8.Campe, Histoire et découvertes de l’Amérique, et voyages des premiers navigateurs au Nouveau-Monde. Traduits de l’allemand de Campe; précédés d’une notice biographique sur Campe, par Mr. de Larenaudière, l’un des collaborateurs de la Biographie Universelle. Paris, F. Denn, 1827.

9.Worsley, Israel, A View of the American Indians. Their General Characters, Custums, Language, Public Festivals, Religious Rites, and Traditions. Shewing them to be the Descendants of the Ten Tribes of Israel.
London, Printed for the Author, and sold by R. Hunter, 1828.

10. Wilson, Richard, A System of Plane and Spherical Trigonometry; to which is added a Treatise on Logarithms. Cambridge, J. & J.J. Deighton, T. Stevenson, and R. Newby; London, Whittaker, Treacher and Co., 1831.
標題紙の蔵書印未詳。p. [v], Prefaceの余白に典拠の一つ、Poinsot’s Sections Angulairesについて、「”Recherches sur l’Analyse des Sections Angulaires.” Paris, 1825.」との書き入れあり。

11. Mittford, William, The History of Greece. In Ten Volumes. London, T. Cadell; Edinburgh, W. Blackwood. 1835. 10 vols.

12. Waylen, Edward, Ecclesiastical Reminiscences of the United States. New York, Wiley and Putnam, 1846.
遊紙裏に「John K. Ochiai W.T.S. Chicago 1897」とのペン書き、および「明治四拾二年七月三十日落合吉之助氏より寄贈」との墨書、標題紙に「仙台基督教青年会印」あり。のちに聖公会神学院第二代院長となった落合吉之助(1870-1942)は明治26年(1893)にシカゴの西部神学校(W.T.S. : the Western Theological Seminary)に入学、明治31年(1898)に卒業。翌年帰国。東京聖三一神学校教授をへて、明治35年〜40年まで仙台基督教会に勤め、仙台YMCAの創設(明治38年6月)に深く関わった。
鵜川馨「神学者の軌跡−落合吉之助博士−」参照。

13. Merivale, Charles, A History of the Romans under the Empire. London, Longman, Brown, Green and Longmans, 1850. Vol. I.


14. Bomhoff, Dirk, English and Dutch Dictionary.
標題紙欠落のため、版種不明(1851年刊か)。幕末古渡り本。

15. Alison, Bart, Archibald, History of Europe from the Commencement of the French Revolution in MDCCLXXXIX to the Restoration of the Bourbon in MDCCCXV. Ninth Edition. Edinburgh, London, William Blackwood and Sons, 1853. 13 vols.

16. Lewis, Georg Cornewall, An Inquiry into the Credibility of the Early Roman History. In two Volumes. Vol. I. London, John W. Parker and Son, 1855.

17. Witt, Cornelis de, Histoire de Washington et de la foundation de la République des Etats-Unis. Précédée d’une etude historique sur Washington par M. Guizot. Nouvelle edition. Paris, Didier, 1859.

18. Taylor, W.C., History of France and Normandy, from the earliest times to the Year 1860. Thirty first American, from the authorized English edition. Philadelphia, Charles Desilver, etc. 18**(?).
刊行年未確認。Pinnock’s School Seriesの一冊。

19. Froude, James Anthony, History of England from the Fall of Wolsey to the Death of Elizabeth. The Third Edition, Revised. London, Parker, Son, and Bourn, 1862.

20.Catalogue of the Natural History Library of the Linnean Society of London. Part I. Separate Works and Papers arranged under the Names of Authors. London, 1866.

21. Taylor, W.C., A Manual of Ancient and Modern History. 11th ed. New York, D. Appleton, 1867.
遊紙表に「上原馬太蔵本」の墨書あり。遊紙裏の剥落した蔵書印の印文を「熊本県上原方立」と鉛筆でなぞる。裏表紙の遊紙に「肥后八代之人大坂嶌内協会故牧師上原方立君之有 十七年十二月一日 以金七拾五銭購」との墨書あり。

22. Parker, Richard Green, Outlines of General History, in the Form of Question and Answer : Designed as the Foundation and the Review of a Course of Historical Reading. A New Edition, with Additions. New York, Harper & Brothers, 1868.
見返しの貼紙に「第二百九十九号 パークル氏 一般歴史」の墨書。遊紙に「外国/本屋/薬種屋/道具屋/横浜本町通/八十四番/ハルトリー/并ニ江戸大坂/商売仕候」印、「ハルトリー/大坂/十□番」印。標題紙に「阪府洋学校印」および「第三高等学校□□之□」(消却印)あり。阪府洋学校は明治2年9月大阪に設置された文系の中等教育機関で、同年5月に設置された舎密局とならんで、第三高等中学(のちの第三高等学校)のルーツにあたる。

23. Ozaneaux, M.G., Histoire de France. Cinquième édition. Tome second. Paris, Charles Delagrave, 1869.
見返しに「第一高等中学/図書番号 No. 11」のラベル、遊紙に「明治二十七年八月二十二日寺町二條上ル 書肆ニテ求之 代二十五銭 喜多村重孝」とのペン字書き入れ。略標題紙に「東京法学校図書之印」「明治九年三月改書」印、および「No 1571」の朱書。標題紙に「東京大学予備門図書」「司法省図書記」印あり。p. [V]に「(第)一高(等)中学(校)図書」の割り印あり。裏表紙の遊紙に「京都梅原書店」印。内容は16〜19世紀のフランス史概説。

24. Guizot, General History of Civilization in Europe, from the Fall of the Roman Empire to the French Revolution. Ninth American, from the Second English Edition. With Occasional Notes, by C.S. Henry. New York, D. Appleton & Co., 1869.
遊紙に「ハルトリー/大坂/十六番」印、「Sept. 25. 1900. H. Yui」とのペン書き。標題紙に「学校係印」の印(「消」の墨書付)、「第五号」の墨書、「S.S.Library」の印あり。巻末書店広告の最終ページに「三十一年四月三十日」印、裏見返し遊紙に「Suzuki」との墨書あり。
「学校係印」は明治3年11月開校し、同5年8月に金沢中学となった「金沢学校」の蔵書印であり、「金沢学校」加賀藩明倫堂の後身である。『金沢泉丘高等学校蔵書善本解題目録』(昭和56)「序説」(山森青硯)の「七 蔵書印について」および蔵書印図版の影印第12番参照。

25. Mitchell’s New School Geography. Philadelphia, Published By E. H. Butler. n.d. [1870?]
標題紙欠落。刊行年未確認。

26. Worcester, Joseph E., Dictionary of the English Language. Boston, Brewer and Tilleston, 1871.

27. Patton, J. Harris, The History of the United States of America, from the Discovery of the Continent to the Close of the Thirty-Sixth Congress. New York, D. Appleton and Company, 1871.

28. Erckmann-Chatrian, Histoire du plébiscite racontée par un des 7,500,00 oui. Onzième edition. Paris, J. Hetzel, 1872.

29. Grote, George, A History of Greece, from the Earliest Period to the Close of the Generation Contemporary with Alexander the Great. 4th ed. in ten volumes. Vol. I. London, John Murray, 1872.

30. Froude, James Anthony, The English in Ireland in the Eighteenth Century. In Three Volumes. Vol. I. London, Longmans, Green, and Co., 1872. 3 vols.

31. Macauley, Lord, The History of England from the Accession of James the Second. A New Edition in Two Volumes. London, Longmans, Green, Reader, & Dyer, 1877.

32. Duyckinck, Evert Augustus, Lives and Portraits of the Presidents of the United States. New York, Johnson, Wilson & Company. n.d.

33. Ducoudray, Gustave, Histoire contemporaine depuis 1789 jusqu’à nos jours. Neuvième édition. Paris, Hachette, s.d.

34. Parley, Peter, Universal history, on the basis of geography. For the use of families, public and private schools. With numerous maps, corrected to date, by E.R.G. Twenty-first edition. London, William Tegg, n.d.
「斎藤」印、「O. Saito」「Sendai Nippon」の鉛筆書き入れあり。

35. Havard, Henry, Histoire de la peinture hollandaise. Nouvelle édition. Paris, Alcide Picard, s.d.
「Bibliothèque Alliance Française Chang-Haï」印あり。

36. Mitford, A.B., Geschichte von Sakura Sogoro. Aus dem Englischen übersetzt von G.J. Kohl. Mit Illustrationen. Tokio, Verlag von S. Kato, 1884.
奥付に「明治十七年九月三日出版御届 同年同月 出版」「出版人 開新堂 加藤鎮吉」とあり。

37. Shiga, Shigetaka, History of Nations, Specially Adapted for Japanese Students. Supervised by W.D. Cox. Tokyo, Z.P. Maruya, 1888.
遊紙に「文部省検定済 尋常中学校英語科用書」朱印あり。奥付に「明治二十一年十二月三十日合本出版」「著作者 愛知県士族 志賀重昴」「発行者 東京府士族 小柳津 要人」「印刷者 廣瀬安七」「発兌 丸善商社書店」とあり。「合本定価金壱円」印あり。

38. Peter Parley’s Universal History, on the Basis of Geography. A New Edition, brought down to the Present Day. Illustrated by 20 Maps and 125 Engravings. Tokyo and Osaka: Rikugo-Kwan. 1889.
見返しと標題紙に「仙台数学院印」あり。仙台数学院は明治27年に設立された私塾。明治33年に東北中学となる。落合吉太郎は明治38年4月から40年7月まで、仙台数学院で英語講師を勤めた。

39. Macleod, Henry Dunning, The Elements of Banking. From London Edition. Tokyo, O. Yegusa Uhikaku, 188*(?).
標題紙に「賞与 明治廿五年七月十五日 東京専門学校」印あり。刊年未確認。

40. Swinton, William, Outlines of the World’s History, Ancient, Mediaeval, and Modern, with Special Relation to the History of Civilization and the Progress of Mankind. For use in the Higher Classes in Public Schools, and in High Schools, Academies, Seminaries, etc. New York and Chicago, Ivison, Blakeman, Taylor, and Company. n.d.
奥付に「(スウ井ントン万国史) 明治十九年十月廿五日飜刻出版御届(…)同二十六年四月 第十版」「発行人 戸田直秀」「印刷人 坪内直益」「発兌元 細川芳之助」「同 細川清助」とあり。

41. Salmon, George, A Treatise on Conic Sections. Tokyo, Printer S. Tamura. [Reprint of ] Sixth Edition. London, Longmans, Green, and Co., n.d.
奥付に「明治三十一年十二月一日印刷 明治三十一年十二月二十五日発行」「飜刻兼発行印刷者 田村茂太郎」「印刷所 田村印刷所」。青刷りの標題紙に「坂本嶋嶺」のペン書き署名あり。青刷り標題紙の次の飜刻標題紙に「Kegelschitte」の書き入れあり。

42. Guizot, General History of Civilization in Europe, from the Fall of the Roman Empire to the French Revolution. Ninth American, from the Second English Edition. With Occasional Notes, by C.S. Henry. Tokio, Kaishindo & Kato, Jiujiya J. Iwafuji & Co., 1891.

43. Thorpe, Francis Newton (ed.), Benjamin Franklin and the University of Pennsylvania. Washington, Government Printing Office, 1893.
「日本中学校蔵書之印」「池田蔵書」印あり。

44. Greene, D.C. (ed.), The Christian Movement in Japan. Eighth Annual Issue. October, 1900. Published for the Conference of Federated Missions. Tokyo, Kyobunkwan.

45. Kudo, Tazaburo, The Ethics of Confucius. Tokyo, Methodist Publishing House, 1904.

46. Rouffaer, G.P. en W.C. Muller, Catalogus der Koloniale Bibliotheek van het Kon. Instituut voor de Taal-, Land- en Volkenkunde van Ned. Indië en het Indisch Genootschap. ‘s Gravenhage, M. Nijhofff, 1908.

47. Kuiper, J. Feestra, Japan en de buitenwereld in de achttiende eeuw. ‘s Gravenhage, M. Nijhofff, 1921.

48. Plékhanov, Georges, Introduction à l’histoire sociale de la Russie. Traduite du russe en français par Mme Batault-Plékhanov. Paris, Editions Bossard, 1926.
本文p. 1に「昭和六年四月ヨリ始む」とのペン書き。本文冒頭に訳語の書き入れ多数。池田哲郎の手になるものであろう。

49. Zamenhof, L.L., Fundamenta krestomatio de la lingvo esperanto. Paris, Esperantista Centra Librejo, 1927.


おわりに
 8年前の調査のおり、『静堂遺稿』11巻3冊(昭和6年刊、非売品)を閲覧させていただいた。池田文庫本ではなく、戦前に大谷尋常小学校に寄贈された漢詩文集である。著者は岩村章九郎(章、号静堂、1835-1914)。大谷に生まれ文久元年に大槻磐渓に入門し経史を学ぶ。明治期に県会議員、郡会議員、大谷村村長を勤めた。
 この遺稿の巻十一に「海嘯記念碑」の撰文二種が収録されている。明治29年6月15日午後8時にこの地を襲った三陸津波のため、「我大谷村平磯大谷両被部落被害。大谷最甚。」「大谷部落被害大数流潰家屋七十二戸。溺死二百四十一人。不詳六十五人。斃馬四十一頭。舟車若干。耕地宅地三十五町歩有奇。蓋前代未聞惨禍也。」とある。当時この「海嘯記念碑」の所在を確かめる余裕はなかったが、今回の大震災と大津波で破壊されてしまったかもしれない。
 3月20日付けの三陸新報pdf版(印刷版はまだ発行されていない)によれば、本吉地区の死亡・行方不明者は251人という。